足りないから足すのではなく、重いから減らす。
人生が好転するきっかけは、意外と「やめる」から始まります。
この記事では、やめたら一気に生きやすくなることを2つのタイプに分けて紹介し、今日から試せるミニ実験や断り方テンプレまでまとめます。合う・合わないは人それぞれ。30日だけの実験だと思って、軽く試すのがおすすめです。
この記事の内容
“やめていいもの”は2種類ある
①「世間目ドリブン」——周りの評価が気になって続けていること
「本当はやりたいわけじゃないけれど、ちゃんとして見られたいから続けている」系。
例と置き換えアイデア
- 毎月の美容院通い → セルフカット+年2回だけプロでメンテ
- おしゃれで高い服 → “私服の制服化”(同じ型・色で機能的な服を複数枚)
- キラキラなカフェ作業 → 自宅+マグボトル(移動・待ち時間ゼロ)
- 見栄のサブスク → 一括見直し・同日解約(“更新日は毎月25日”など日にちを決める)
- 無理して毎日SNS発信 → 週1のまとめ投稿(限定公開でもOK)
- 所有のこだわり(車・道具) → カーシェア/レンタルで必要時だけ
- “完璧な家事” → 8割でよし+家事代行や家電の力を借りる
- 形式的な贈り物 → 定番ギフトを1種類に固定(在庫しておくとさらに楽)
②「体質ミスマッチ」——自分に合わないのに続けていること
体質・性格・生活リズムとズレている習慣は、見えない疲労税を払い続けるのと同じ。
例と置き換えアイデア
- 人付き合いが苦手なのに飲み会 → 1対1の昼ごはん/モーニングに切替
- 3食で常に重い → 1〜2食に調整(※体調と栄養は最優先/医療的配慮が必要なら専門家に相談)
- 早起きがつらいのに無理やり朝活 → クロノタイプに合わせた時間帯へ
- 毎日ランやジムで燃え尽き → 週3+ゆるい移動ウォークに再設計
- 休日を予定で埋め尽くす → “空白ブロック”を先にカレンダー確保
- ニュースを1日中チェック → 週末30分のまとめ読み
- マルチタスクで散る → 90分の集中ブロック×1〜2本(通知オフ)
- 紙の保管祭り → スキャンして破棄(“保管は月100枚まで”など上限ルール)
- 長距離通勤で消耗 → リモート/サテライト/時間差通勤を交渉
- 夜のダラダラスマホ → 就寝90分前は“画面オフ帯”(充電器は別室)
やめる前の安全チェック(5つ)
- 法・契約:仕事・学校・各種契約での必須要件ではないか
- 健康:持病・薬・栄養バランスに影響しないか(※食事回数の変更などは慎重に)
- お金:違約金や解約タイミングを確認
- 人間関係:礼節を欠かない伝え方になっているか
- 代替案:ゼロにせず**“軽くする・頻度を落とす”**選択肢も準備
30日「やめてみる」実験のやり方(テンプレつき)
①対象:やめてみること
②仮説:「○○をやめると、××分の時間と精神的な余白が生まれる」
③代替案:完全停止が不安なら**“頻度半分”から
④計測:毎日5段階で気分**、節約時間(分)、使ったお金を記録
⑤失敗条件:体調悪化/仕事遅延などが出たら即中止して見直し
⑥見直し日:実験15日目と30日目に小さな回顧
コピペ用ログ表(Notion/メモOK)
対象:
期間:30日(開始日: / 〜 / )
代替案:
失敗条件:
――――――――――――――
日付|気分(1-5)|節約時間(分)|出費(-)/節約(+)|メモ
角が立たない“やめ方”テンプレ(そのまま使える)
- 飲み会:
「今月は夜予定を抑えてます。代わりにランチどうですか?」 - 定例会議:
「アジェンダがない回は資料共有+必要時のみ参加にさせてください」 - サブスク解約:
「利用頻度が下がったため一度見直します。必要になれば再開します」 - 家族行事の負担軽減:
「今年は○○だけに絞って丁寧にやろう。数は減らすけど質は上げたい」
ミニケーススタディ(3つのビフォー→アフター)
1. 服の“制服化”
- Before:季節ごとに服を探して悩む・散財
- After:トップス3・ボトム2・靴2で固定。年間で意思決定が激減、朝5分早く出られる
2. 飲み会→1on1ランチ
- Before:大人数で気疲れ、翌日パフォーマンス低下
- After:1対1で深い会話、出費・時間ともに半分、翌日スッキリ
3. 3食→2食(個人差あり)
- Before:午後の眠気、間食が増える
- After:消化の負担が軽減し集中時間が伸びる(※体調と栄養は最優先)
“やめるリスト”20(ヒント集)
- 朝のフルメイク/凝ったヘアセット(最小ルーティン化)
- 紙のレシート・DMの保管(スキャン→即破棄)
- なんとなくのテレビ点けっぱなし
- 寝る前のSNSチェック
- 気乗りしない定例会議(アジェンダ必須制)
- 義理だけのやり取り(定型テンプレで負担を減らす)
- 「とりあえず安い」を探す時間(定番に決める)
- スマホ通知の洪水(必要以外はオフ)
- 毎日の自炊フルコース(作り置き2品+冷凍)
- 毎日ニュース追跡(週末まとめ)
- 使わないポイントカード(スマホ統合)
- 物理カギの探し物(スマートタグ)
- 現金払いの行列(キャッシュレス)
- 細切れ掃除(週1まとめ掃除)
- 目的のない散歩で罪悪感(“思考整理散歩”と名付ける)
- 気の進まない読書(途中終了を許可)
- 予定の詰め込み(週に空白ブロック2つ)
- すべて自分でやる(小さく外注)
- 無目的な残業(終業アラーム)
- “とりあえず参加”のオンライン勉強会(録画で倍速視聴)
罪悪感が出たときのフレーム
- 自分の人生は有限:時間は最も純度の高い資産
- やめる=失礼ではない:透明なルールと代替案を添えれば関係はむしろ健全に
- 例外デーOK:80%を守れれば十分合格
- 名前をつける:「通知オフ帯」「空白ブロック」——言語化は最強の味方
まとめ——足すより、まず引く
何かを始める前に“やめる”を先にやると、時間・お金・体力・集中力が一気に戻ってきます。
まずは1つだけ30日実験。結果がよければルール化して、次の1つへ。導入文
※商品を紹介する場合はこちらに広告や公式サイトへのボタンの掲載をおススメします!