2025年– date –
-
通勤は「制限付きの贅沢時間」——満員電車をメリットに変える
満員電車=疲れる・時間の無駄。でも見方を変えれば、**自分ではなかなか作れない“制限つきの贅沢空間”**になる。 【通勤は「制限があるからこそ集中できる時間」】 在宅勤務の快適さは間違いなく魅力的です。ただ、満員電車の通勤にもひとつ大きなメリッ... -
「損」を手放して、後味で選ぶ——“自分が決めた”と思えると後味クリアな話
誰かがやらなきゃいけない。じゃあ、私がやる。そう決めた瞬間に、“損得のざわつき”より後味を優先できる。 集団で動くと、どうしても誰かに余分な負担がのしかかる瞬間があります。手を挙げれば、「なぜ自分が…」と損した気分になるかもしれない。それで... -
長くかけた努力は、長く効く——「ゴールが見えてから達成するまで」のプレゴール多幸感を味わう
最短で達成した喜びは、パッと咲いてすぐ散る花。時間をかけて近づいた喜びは、じわっと香りが続くお茶みたいに長持ちする。 最短距離・最小労力で達成したい。私もそう思います。でも、コツコツ積み上げた時間のあとに訪れる達成感は、風味が違う。ゴール... -
怠惰な自分と勤勉な自分——「時間でならす」とどっちが心地いい?
その瞬間は甘く、あとから少し苦い。逆に、いまは少し辛く、あとから静かにうれしい。私たちはいつも、この二択のあいだで揺れています。 「寝れるならいつまでも寝ていたい」「好きなものだけ食べたい」。一方で、それをやった直後は心地よくても、あとか... -
失敗は“旨み”になる——少し足りない思い出も大切
楽しかった出来事は、そのままで素敵。でも、少しだけ悔しい失敗は、時間が経つほど“旨み”が出るスパイスになる。 【「満腹の思い出」と「少し足りない思い出」】 満点の体験は、そこで物語が完結します。一方で、あと一歩届かなかった体験は、心に“余白”... -
人生は「やめる」で軽くなる——2種類の“やめていいこと”リスト下書き
足りないから足すのではなく、重いから減らす。人生が好転するきっかけは、意外と「やめる」から始まります。 この記事では、やめたら一気に生きやすくなることを2つのタイプに分けて紹介し、今日から試せるミニ実験や断り方テンプレまでまとめます。合う...
1