こんにちは、calmspicesです。
私は旅行が大好きです。
大学生の時、近所のヴィレッジヴァンガードで手に取った沢木耕太郎の『深夜特急』を読み、旅への憧れが生まれた。
それまでも家族旅行や修学旅行の経験はあったが、それらはどこか受け身の旅行。
「自分で計画して、自分の意志で旅をしたい」 そう思うようになった。
憧れから趣味へ:初めての貧乏旅行
大学2年生の夏。友人3人と東北の夏祭りを巡る旅に出た。
✔ 深夜バス & 青春18きっぷを駆使した貧乏旅行
✔ 電車の乗り継ぎをすべて事前に調べ、スケジュールを作成
✔ 旅先での「想定外」も楽しむ
電車に乗り遅れそうになって焦ったり、初めて見る秋田の竿燈(かんとう)まつりや青森のねぶた祭りに感動したり…。
目的地だけでなく、道中で出会う風景、食、方言、文化がすべて新鮮だった。
この旅をきっかけに、旅行が趣味になり、
✅ 日本全国47都道府県
✅ 海外8カ国
を巡ってきた。
まだまだ行きたい場所は尽きない。
どこからが「旅行」なのか?
昨年、日本全国47都道府県を制覇。
それまでは、行ったことのない都道府県を目的地にしていたが、すべて巡った今、改めて考えるようになった。
「旅行とは何か?」
✔ 海外に行くこと?
✔ 自分が住んでいる都道府県を出ること?
✔ 1泊以上すること?
✔ 日帰り旅行は旅行なのか?
「旅行」を時間や距離で定義しようとすると、意外と難しい。
旅の本質は「非日常の経験」
通勤で毎日2時間かけて県をまたぐ人が「旅行者」かというと、そうではない。
年齢を重ねるごとに旅のスタイルは変わってきたが、私が旅行に求めるものは一貫していた。
それは…
「日常生活では得られない、新しい経験」
距離の概念を取っ払ってみよう。
✔ 「生活圏を出て、生活以外の目的があるなら、それはもう旅」
そう考えれば、もっと気軽に「旅」を楽しめるのではないか?
旅行のハードルを下げると、日常がもっと楽しくなる
隣の駅に何があるか、知っていますか?
意外と、「近すぎる場所」ほど知らないことが多い。
少し調べるだけで、気になる食事処や観光スポットが見つかるかもしれない。
JTBのデータ(2019年)によると、日本人の年間平均旅行回数は2.49回。
旅行には時間やお金がかかるので、この回数に落ち着くのは当然かもしれない。
でも、「旅=遠出」という固定概念を捨てれば、もっと旅は身近になる。
「旅行のハードルを下げれば、日常がもっと楽しくなる。」
このブログでも、旅の楽しみ方やおすすめルートをシェアしていきたいと思う。
*この記事は以前運営していたBlogを加筆・修正したものです。
|