【おすすめ旅程】フィンランド(ヘルシンキ・ロヴァニエミ)|オーロラと観光満喫おすすめルート2日目

ヘルシンキ大聖堂

こんにちは、calmspicesです。

今回は海外旅行編。
フィンランドでオーロラと観光を満喫できる5泊6日のルート「2日目」 をご紹介します!
📍1日目はこちら

私は2018年11月にこのルートを巡りました。
この日はヘルシンキをしっかり観光し、いよいよ北極圏・ロヴァニエミへ移動開始。オーロラとの出会いを求めて、旅の楽しみが広がります✨

この記事の内容

❄️ 2日目は市内観光からロヴァニエミへ!

ヘルシンキ市内はトラム移動がとても便利。美しい港町とデザイン性の高い街並みを堪能できます。

そして午後からは、サンタクロースの故郷「ロヴァニエミ」へ空路で移動✈️
着いたその夜から、徒歩で行けるオーロラ観測スポットにチャレンジしました!

🚶‍♀️おすすめルート(2日目)

時間 スポット 内容
08:30 ❶ ヘルシンキ中央駅 コインロッカーに荷物を預けて観光開始
09:00 ❷ Kaivopuisto 緑あふれる開放的な公園
09:15 ❸ カフェ ウルスラ 映画「かもめ食堂」のロケ地で朝食
10:45 ❹ Kauppatori 港沿いの市場へ移動
11:30 ❺ ヘルシンキ大聖堂 白亜の大聖堂で小休止
12:00 ❻ マリメッコ本店 北欧デザインの代表格ショップへ
14:00 ❼ ツェトル 定番フィンランドランチを堪能
14:30 ❽ ヘルシンキ空港 ロヴァニエミへ出発
17:40 ❾ ロヴァニエミ空港 北極圏の空港に到着
18:20 ❿ サンタズ ホテル サンタ クロース チェックイン&休憩
19:30 ⓫ レストラン ニリ ラップランド料理ディナー
22:00 ⓬ アルクティクム博物館 オーロラ観測スポットへ
22:10 ⓭ アークティック・ガーデン 星空とオーロラに会えるかも…?
23:00 ⓮ マクドナルド ロヴァニエミ店 世界最北級のマックでホッと一息

❶ ヘルシンキ中央駅|街の中心から再スタート!

ホテルをチェックアウトしたら、再びヘルシンキ中央駅へ。
昨日に続きトラムでの移動が便利です。

構内のロッカーにスーツケースを預け、身軽な状態で市内散策へ出発。
ロッカーは地下階にあり、カードまたはコイン式で、両替機も設置されています。
ヘルシンキ市内の朝 ヘルシンキ中央駅 ヘルシンキ中央駅構内のコインロッカー

重たい荷物から解放されるだけで、歩くペースも気持ちも軽やかに。

❷ Kaivopuisto(カイヴォプイスト公園)|ヘルシンキで一番気持ちいい散歩道

ヘルシンキで最も歴史ある公園「Kaivopuisto」。
開けた芝生の広がり、潮の香り、遠くに浮かぶ船の姿──まさに北欧の朝の理想風景。

寒い中でも、地元の人たちが犬の散歩をしていたり、ランニングをしていたり。
とても穏やかで、映画のワンシーンのような朝を過ごせます。
カイヴォプイスト公園

❸ カフェ ウルスラ(Café Ursula)|映画ロケ地で味わう、優雅な朝食

公園の奥に佇むのが「カフェ ウルスラ」。
映画『かもめ食堂』で主人公がビールを飲んでいたテラス席が目印です。

今回は店内からバルト海を望みながら、名物ブルーベリーパイを注文。
甘酸っぱくてホクホク。フィンランドらしい素材がぎゅっと詰まっていました。

心まであたたかくなる北欧の朝ごはんタイム、ぜひ体験してみてください。
カフェ ウルスラ カフェ ウルスラのメニュー一例 カフェ ウルスラのメニュー一例

❹ Kauppatori(マーケット広場)|街のにぎわいを感じる港町

食後は再びトラムに乗り、市の中心・マーケット広場へ。
観覧車「SkyWheel」も目を引きますが、個人的におすすめなのは港沿いの散歩。
ヘルシンキの観覧車SkyWheel

風に乗って聞こえるカモメの声や、ストリートパフォーマンス、
どこか懐かしいマーケットのにおいに癒されます。

❺ ヘルシンキ大聖堂|白亜の美しさに息をのむ名所

マーケットから数分歩くと現れるのが「ヘルシンキ大聖堂」。
広場の向こうに立つその姿は、絵画のように美しい建築です。
ヘルシンキ大聖堂 ヘルシンキ大聖堂の大階段からの眺め ヘルシンキのかもめ

階段に腰かけて、通りすぎる人たちを眺めてみるのもおすすめ。
観光地だけど、不思議と静けさを感じる空間でした。

❻ マリメッコ エスプラナーディ通り店|かわいすぎる北欧雑貨にテンションUP!

お土産探しにはエスプラナーディ通りへ。
マリメッコ本店では、北欧らしいカラーリングや柄の雑貨が並んでおり、
「どれを買おうかな…」と選ぶ時間すら楽しい。
ヘルシンキ市内のトラム マリメッコ エスプラナーディ通り

日常使いできるポーチやエコバッグは、自分用にも友達用にもぴったり。

❼ ツェトル(Zetor)|農場のような店内で楽しむ、ユニークなランチ

中央駅に戻る途中で、ランチは個性的なレストラン「Zetor」へ。
トラクターが置かれたインテリア、牛や馬のオブジェ…とにかくすごい世界観!
ツェトルのメニュー一例 ツェトルのメニュー一例

ベリーと一緒に煮込まれた「カレリアンシチュー」は、甘さと塩気のバランスが絶妙。
旅の途中に、少しパンチのある体験を挟むのもおすすめです。

❽ ヘルシンキ・ヴァンター国際空港|さらば南の街、いざ北極圏へ

ヘルシンキ観光を終えたら、コインロッカーから荷物を取り出し空港へ向かいます。
中央駅から空港までは、行きと同じくリング・レール・ラインを利用して30分ほど。ここでもトラム1日券が活躍します!

空港にはマリメッコやムーミンショップ、イッタラなど、フィンランドブランドが勢ぞろい。お土産をじっくり選びたい方は、早めに空港に到着するのがおすすめです。
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港

そしていよいよ、北極圏の街「ロヴァニエミ」へ。空からの景色も白銀の世界が広がり、まるで童話の国に入り込んだような気分に。

❾ ロヴァニエミ空港|サンタクロースの街へようこそ

到着したロヴァニエミ空港はこぢんまりとしていますが、サンタの帽子をかぶった案内板やトナカイのオブジェが出迎えてくれ、一気にワクワク感が高まります!

市内へはエアポートシャトルバスが便利。飛行機の到着に合わせて運行しており、ホテルの前まで送ってくれるのも嬉しいポイント。移動の疲れもゆっくり癒せます。

❿ サンタズ ホテル サンタ クロース

ロヴァニエミ空港から市街地へは空港バスで約20分。今回宿泊したのは市街地の中心に位置する「サンタズ ホテル サンタ クロース」。その名の通り、ホテルの至るところにサンタやトナカイの装飾があり、チェックインの瞬間から北欧の夢の世界に包まれた気分になります。

部屋はあたたかみのあるインテリアで居心地もよく、徒歩圏内にレストランやスーパーがあるのも嬉しいポイント。ロヴァニエミでの拠点として、とてもおすすめのホテルです。
サンタズ ホテル サンタ クロース サンタズ ホテル サンタ クロース  サンタズ ホテル サンタ クロース 

⓫ レストラン ニリ(Nili Restaurant)

旅の楽しみはやっぱり食!ということで、ロヴァニエミで人気のレストラン「ニリ(Nili)」でディナーを。ホテルから徒歩すぐの距離にあり、ログハウス風の内装はまるで雪国の山小屋にいるかのよう。あたたかな照明と木のぬくもりが心地よく、旅の疲れも癒されます。

ここではラップランド地方の伝統料理がいただけます。私はトナカイのロースト、ベリーソース添えをいただきましたが、臭みもなく柔らかくて美味!ククサ(木製のカップ)でいただくキノコのポタージュもクリーミーで最高でした。日本語メニューもあり、旅慣れていない方にも安心です。
レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例 レストラン ニリのメニュー一例

⓬ アルクティクム博物館(Arktikum)〜 ⓭ アークティック・ガーデン(Arctic Garden)

お腹も満たされたところで、この旅のメインイベント「オーロラ観測」へ!市街地から徒歩で行ける「アルクティクム博物館」の裏手にある「アークティック・ガーデン」は、街灯がほとんどなく、地元の人にも人気のビュースポットです。
アークティックガーデン

この日は運よく雲が少なく、星空が広がっていました。結果的にオーロラは出ませんでしたが、空を見上げながら雪の上に立つ時間そのものが特別で、幻想的な体験になりました。ツアーに参加する前に、まずここで「オーロラ運試し」するのもおすすめです!

⓮ マクドナルド ロヴェニエミ店(McDonald’s Rovaniemi)

冷え切った体を温めるため、帰り道に立ち寄ったのがこちら。「世界最北のマクドナルド」として一時話題になったこの店舗、実は観光スポットとしても人気があります。
マクドナルド ロヴェニエミ店

フィンランド限定のメニューなどはなかったですが、店内は広くて快適。温かいコーヒーとともにこの日の旅を振り返る、そんな時間もまた旅の一コマです。深夜でも開いているので、遅い時間の観光後にも重宝します。

✨まとめ|幻想的な街・ロヴァニエミで非日常体験を

✅ サンタの街ロヴァニエミは街全体が絵本のような世界!
✅ トナカイ料理やラップランドの食文化に舌鼓
✅ 徒歩で行けるオーロラ観測スポットがあり初心者にも安心
✅ 北欧デザインと自然が融合した魅力的な街並み

次回もロヴァニエミ編です。お楽しみに!

*この記事の情報は2018年11月時点のものです。

ヘルシンキ大聖堂

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容